学校説明会の歩き方
事前準備
学校のホームページで、開催時間、説明会の内容(校内見学はあるか、授業見学はあるか、個別相談はできるか等)、事前予約が必要か、上履きを持参する必要があるか、交通アクセスなどを確認しておきましょう。
- 筆記用具、学校でもらった資料を持ち帰るためのかばんや手提げ袋を用意しましょう。
- 服装は必要以上に気にしなくても大丈夫です。自由な服装で構いません。
- 上履きが必要な場合、スリッパなどをお持ちください。
- 事前予約が必要な学校もあります。見学を希望する学校が決まっているのであれば、早めに学校のホームページで予約期間や予約方法などを確認してください。
説明会当日
学校の最寄り駅(バス停)から学校まで歩く時間も考え、余裕をもって出かけましょう。
学校説明会の流れ(例)

1
校長先生からのお話(学校の歴史、教育理念等)

2
生徒募集担当の先生などから、学校生活についての様々な説明があります。
説明事項の例
- 日々の学習指導について
- 生活指導について
- 学校行事(文化祭・体育祭・修学旅行等)について
- カリキュラムについて
- キャリア教育について
- 大学受験に向けての取り組みについて
- 大学進学実績について
- クラブ活動について
- 学習が遅れている生徒に対するケアについて
- その他

3
いくつかのグループに分かれて、施設を見学します。
先生だけでなく、在校生も一緒に案内してくれる場合もあります。
確認事項の例
- きれいに掃除は行き届いているか
- すれ違う生徒は挨拶してくれるか
- 理科室や音楽室など特別教室の充実具合はどうか

4
希望者のみ個別相談
全体の説明で聞けなかったことや、説明はあったがもっと深く知りたいことを質問できます。
たとえば
- 修学旅行の積立金など、授業料以外にどの程度の費用が必要か
- 生活指導は具体的にどのようにされるのか
(同じ内容を聞いても、ご家庭によって、またお子さまによって、厳しいか厳しくないかの基準は異なります。噂をうのみにせず、必ずご自分で確認なさってください) - 通学カバン・補助バッグの使い方
(必ず指定のカバン・バッグでなければいけないのか等) - 塾や予備校などに通っている生徒はどの程度いるか
- 入部したいクラブの活動日数や場所、合宿の有無等
- 地震への備えはどうしているか
- 保護者会等、保護者が参加する行事は年何回程度あるか、またそれは平日か土日か
- 海外留学制度の有無と期間(3カ月、6か月、1年等)、人数、留学中の単位が認められ3年間で卒業できるか等
説明会から帰ったら
説明会でのお話や学校の雰囲気について、どのように感じたのかお子様にも聴いてみましょう。
質問した内容などは、後で読み返せるよう学校ごとにまとめておくと良いです。