合同相談会の歩き方
事前準備
本協会が主催する合同相談会をはじめ、色々な相談会の開催が予定されています。相談会のチラシや主催している団体のホームページなどで、どんな学校が参加しているか、感染症対策はとられているか等を確認しておきましょう。
学校との個別相談以外にも、講演会など様々なイベントを用意している相談会もあります。興味のあるイベントについては、開催時間のほか、整理券配布の有無と配布時間も確認しておきましょう。
- 筆記用具、資料を持ち帰るためのかばんや手提げ袋を用意しましょう。
- 面接ではありませんので、自由な服装で構いません。
- 合同相談会には親子で参加される方が多いですが、保護者だけ、生徒だけでもご参加いただけます。
本協会では、首都圏最大規模の進学相談会やオンラインによる相談会を開催しています。
相談会当日
1合同相談会の歩き方

1
本協会が主催する合同相談会など、大きなイベントは非常に多くの方が来場します。たくさん学校を回りたい場合は、開場時間に並ぶくらいの気持ちの方がよいかもしれません。

2
入口の受付では忘れずに会場パンフレットをもらいましょう。これを参考に、一日会場内を回ります。

3
会場内に入ったら、まずは相談したい学校のブースを探します。ある程度、回る順番を決めておくとよいでしょう。また、ご家族何人かでご来場の際には、二手に分かれて数多く学校を見て回るのもオススメです。

4
ブースでは、遠慮せずにいろいろ聞いてみましょう。以下にいくつか相談内容例を挙げてみました。
教育に関するセミナーや体験コーナーなどを実施している相談会もありますので、ぜひくまなく歩いてみてください。
2相談内容例
教育理念について
- 一言でいうと、どのような学校ですか?
- 将来どのような人間になってもらいたいと考えて教育されていますか?
- そのために、具体的にどのような教育をしていますか?
生活指導について
- 生活指導は具体的にどのようにされますか?
- どのような校則がありますか?
- 通学カバン・補助バッグの使い方
(必ず指定のカバン・バッグでなければいけないのか等)
学習指導について
- 毎日の学習指導はどのようにされていますか?
- カリキュラムについて
- 学習が遅れている生徒に対するケアについて
大学進学について
- 大学入試改革に向けて学校としての取り組み
- 大学進学実績
学校生活について
- 入部したいクラブの活動日数や活動場所、合宿の有無等
- 学校行事(文化祭・体育祭・修学旅行等)について
その他
- 塾や予備校などに通っている生徒はどの程度いるか
- 地震への備えはどうしているか
- 保護者会等、保護者が参加する行事は年何回程度あるか、またそれは平日か土日か
- 修学旅行の積立金など、授業料以外にどの程度の費用が必要か
- 海外留学制度の有無と期間(3カ月、6か月、1年等)、人数、留学中の単位が認められ3年間で卒業できるか等
3『東京都内私立学校案内』
本協会が行う「東京都私立学校展」では、都内の全私立中学校・高等学校を掲載したガイドブック『東京都内私立学校案内』をお配りしております。ぜひこちらもご入手いただき参考になさってください。
相談会から帰ったら
それぞれの学校の印象や良かったポイントなどについてご家族で話し合いましょう。
もらった各学校のパンフレットは整理して保管し、いつでも内容が確認できるようにしておくと良いです。